わこつは死語なのか?意味と由来についても解説

わこつ死語
  • URLをコピーしました!
https://twitter.com/HaoCHi0125/statuses/1711653456317169824

「わこつ」。

昔は本当によく使われていた言葉です。

ニコニコ動画が本当に流行っていたんですね。

そのたびに誰もが枠を取るのに苦労していて、そんな方々を見て「わこつ」とか「うぽつ」とかって言って笑って楽しんでいました。

しかし最近ではニコニコ動画よりも「YouTube」が主流になってきて、あまり使われなくなりました。

枠取りをしなくて済むからですね。

そのため昔はよく聞かれていた「えんちょつ」って言葉も聞かなくなりました。

ネット民からそう言った愛着のある言葉がなくなっていくのは悲しいです。

目次

わこつは死語なのか?

わこつは死語なのか?

わこつ、この言葉を知っている人は、特定のインターネット文化やコミュニティに触れていたことがある人たちか、あるいはその時期のWebを活発に利用していた人たちでしょう。実際、ニコニコ生放送内で「枠取りお疲れ様」という意味で使われていたのは事実です。しかし、時間が流れ、今ではその使用頻度は減少しているように感じられるかもしれません。

まず、死語とは何かを考える必要があります。死語とは、一般的には使われなくなった、もしくは使う人が極端に少なくなった言葉を指します。しかし、「少なくなった」というのは一体どれくらいの量や頻度を指すのでしょうか。全ての人が使わなくなった瞬間に死語となるのか、それともある一定の基準が存在するのか。

わこつの場合、特定のコミュニティや場所での使用頻度が低下していることは確かです。しかし、その言葉を知っている人、それを懐かしみながら使う人、あるいは新しい形で使い続けている人もいることを無視するわけにはいきません。

また、言葉の使用頻度や知名度だけで言葉の価値や意味が決まるわけではありません。わこつが表現する「感謝」や「共感」のニュアンスは、特定のコミュニティ内で非常に強い結びつきや歴史を持っています。その経験や背景を知っている人にとっては、この言葉には重みがあるのです。

しかし、現代の急速な情報の流れの中で、多くの新しい言葉や表現が生まれ、古いものは徐々に忘れ去られていくのは自然の流れでしょう。それでも、わこつのような言葉が完全に消え去ることはなく、ある場所や状況で再び輝く瞬間が訪れるかもしれません。

結論として、わこつが一般的に使われなくなってきていることは確かですが、それを死語と断定するのは早計であると感じます。言葉の生死は使用頻度だけでなく、その背景や意味、そして持つ力や価値にも関連しています。そして、そのすべてを評価することで、言葉の真の位置付けが見えてくるのではないでしょうか。

わこつとはどういう意味?由来についても

「わこつ」は、主にニコニコ生放送などのネットのコミュニティ内で使われる言葉で、「枠取りお疲れ様」という意味の略語です。ここでの「枠」とは、放送の時間帯や枠を取得することを指し、それを取得した際のお疲れ様という意味合いで使われます。

具体的な由来に関しては、ニコニコ生放送において、放送を行うためには事前に「枠」を取得する必要があります。この「枠取り」という行為が終わった際に、他のユーザーからの労いの意味で「枠取りお疲れ様」というフレーズが使われるようになりました。そして、このフレーズが短縮されて「わこつ」という言葉が生まれたのです。

しかし、言葉やフレーズは流行の移り変わりが激しいもので、特定のコミュニティや文化内でのみ使われるものは、そのコミュニティや文化が変わるとともに使われなくなることもあります。「わこつ」もその一例で、一時期のブームが過ぎると使われることが少なくなり、現在では死語としての位置付けとなっているようです。

「わこつ」と「うぽつ」:ネットスラングの背景と使い方

「うぽつ」と「わこつ」ネットスラングの背景と使い方

「わこつ」と「うぽつ」は、主にニコニコ動画やニコニコ生放送のコミュニティ内で使われるスラングや挨拶の一部です。これらの言葉がどのような背景を持ち、どう使われるのかを詳しく説明します。

  1. わこつ (Wakotsu)
    • 意味:「わこつ」は「枠取りお疲れ様」というフレーズの略語です。
    • 背景: ニコニコ生放送では、放送を開始する前に「枠」を取得する必要があります。この「枠取り」とは放送枠を予約する行為を指します。成功して枠を取ることができれば、「枠取りお疲れ様」という挨拶を使って放送者や他のユーザーから祝福されることが多かったです。
    • 使用例: 放送が始まった際、視聴者から放送者に対して「わこつ」とコメントすることで、枠取りの成功を祝う意味が込められています。
  2. うぽつ (Uports)
    • 意味:「うぽつ」は「アップロードお疲れ様」というフレーズの略語です。
    • 背景: ニコニコ動画で動画をアップロードするクリエイターに対して、その労力や努力を称えるために使われる言葉です。動画のアップロードは時間や労力がかかる場合が多いため、視聴者からクリエイターへの感謝の意を示す言葉として使われます。
    • 使用例: 新しい動画がアップロードされた際、視聴者がコメント欄で「うぽつ」とコメントすることで、動画制作者への感謝や尊敬の意を示しています。

両方の言葉ともに、特定のオンラインコミュニティやサブカルチャー内で生まれ、そこでの交流やコミュニケーションを円滑にするためのツールとして使われてきました。しかし、時代や文化の変遷とともに、これらのスラングが使われる頻度は減少し、特定のグループや時代を象徴する言葉としての位置づけが強くなってきています。

なぜ「わこつ」は気持ち悪いと感じるのか?

「わこつ」が「気持ち悪い」と感じる理由には、いくつかの要因が考えられます。

  1. 使用頻度の減少: 「わこつ」が主に使われていた場所であるニコニコ生放送のコミュニティ内でさえ、今となってはあまり見られなくなっています。そのため、当時のスラングを現在でも使うことに違和感を覚える人も多いかもしれません。
  2. 世代のギャップ: スラングや流行語は、一時的にブームとなるものの、次の世代や新しいトレンドが出てくると急速に古臭く感じられることがあります。特定の時代やコミュニティに強く関連する言葉を使用することで、その時代やコミュニティに縛られていると感じられることがあるのです。
  3. 死語のイメージ: ある言葉が「死語」としての認識を持たれると、その言葉を使うこと自体が「古臭い」や「時代遅れ」というレッテルを貼られやすくなります。これは、「わこつ」だけでなく、他の多くの流行語やスラングにも言えることです。
  4. 独特な響き: 「わこつ」という言葉自体が、日常的に使われる言葉とは異なる独特の響きを持っています。そのため、使われる文脈や状況によっては違和感を感じやすいかもしれません。

以上の要因が組み合わさって、「わこつ」を気持ち悪いと感じる人がいると思います。しかし、この感覚は主観的なものであり、すべての人が同じように感じるわけではありません。感じる違和感や気持ち悪さは、その人の背景や経験、価値観によって異なるでしょう。

「わこつ」と「うぽつ」の正しい返し方

「わこつ」と「うぽつ」は、確かにニコニコ生放送などのインターネットコミュニティで使われるスラングや挨拶として知られています。

  1. わこつ
    • 完全な形: 「枠取りお疲れ様」
    • 意味: 生放送で放送枠を取得するのは大変な作業であるため、それを取得した放送者に対する感謝の意を込めて使われる。
    • 返し方: 「わこつ」に対する正式な返し方は特に定まっていませんが、「ありがとう」や「わこつ!」と同じように返すのが一般的です。
  2. うぽつ
    • 完全な形: 「うpお疲れ様」
    • 意味: “うp”は”アップロード”を指す。動画や内容をアップロードした者への感謝の意を示す言葉。
    • 返し方: 「うぽつ」に対しては、放送者や動画の作者が「ありがとう」や「感謝!」などと返すことが多いです。

ただ、インターネットの文化やスラングは常に変わり続けるものなので、時代や場面に応じて変化していくことがあります。これらの言葉が「死語」とされる場面も出てくるかもしれませんが、それもまたネット文化の一部と言えるでしょう。

ニコニコ生放送での「わこつ」:終わりの始まりとしての死語

「わこつ」とは、確かに「枠取りお疲れ様」を略したスラングで、主にニコニコ生放送(niconico)の中で用いられていました。このフレーズは、生放送の「枠」を取る(予約する)行為に対しての感謝や挨拶として使われるものでした。

ニコニコ生放送は、放送者が一定の時間「枠」を取得して放送を行う仕組みで、その枠取り行為は視聴者からすると放送の開始を知らせる重要な部分でした。そのため、放送を開始する際に「枠を取ってくれてありがとう」という意味で「わこつ」とコメントされることが多かったのです。

しかし、時代の流れとともに多くのネットスラングが生まれ、消えていく中で「わこつ」もまた使われる頻度が減少していきました。いくつかの理由が考えられます:

  1. 技術的進化:初期のニコニコ生放送では枠取りが重要な要素でしたが、放送システムや関連技術の進化により、枠取りのプロセス自体が簡略化されたり、その重要性が薄れたりした可能性があります。
  2. ユーザー層の変化:ニコニコ生放送も多くのユーザーが流入し、初期の頃のユーザー層とは異なる文化やコミュニケーションのスタイルが主流になることがあります。
  3. 多様化するコミュニケーションツール:SNSや他のライブストリーミングプラットフォームの台頭により、ユーザーが分散していったことで、特定のプラットフォーム固有のスラングが一般的になることが難しくなりました。

このような背景のもと、「わこつ」は徐々に使われなくなり、死語としての位置づけとなりました。しかし、初期のニコニコ生放送を知るユーザーにとっては、懐かしさを感じる言葉であり、ある時代の文化を象徴するものと言えるでしょう。

初見さんへの歓迎言葉:「初見わこついらっしゃい」とは?

「わこつ」というスラングは、実際にニコニコ生放送などの配信サイトで使われる言葉の1つとして知られており、確かに「枠取りお疲れ様」という意味から派生した言葉です。

「初見わこついらっしゃい」とは、文字通り「初見さん、わこつ、いらっしゃい」を組み合わせた言葉です。

  • 「初見」: この場合の「初見」は、その配信やチャットに初めて訪れた人、すなわち初めてその配信者の放送を見る視聴者のことを指します。
  • 「わこつ」: これは「枠取りお疲れ様」という意味ですが、この文脈では一種の挨拶や感謝の言葉として使われます。
  • 「いらっしゃい」: これは、店舗などで客を歓迎するときに使われる言葉で、ここでは「ようこそ」という意味で使われています。

したがって、「初見わこついらっしゃい」とは、新しい視聴者を暖かく歓迎する言葉として、ニコニコ生放送などの配信サイトで使用されていた表現の1つです。

「わこつ」はYouTubeでも使われているの?その実態に迫る

YouTubeに関して言うと、「わこつ」は元々ニコニコ生放送由来の言葉であるため、YouTubeの公式な文化やコメント欄で広く使われているわけではありません。しかし、ニコニコ文化を知るユーザーや、両方のプラットフォームを使っているユーザーがYouTube上で「わこつ」をコメントとして使うことは稀にあるかもしれません。

ですが、YouTubeのコメント文化とニコニコ生放送のそれは異なりますので、一般的には「わこつ」がYouTube上で頻繁に見られる現象ではないと思われます。

総じて、「わこつ」はニコニコ生放送の特定の文化や時期において使われていたスラングであり、その後のネット文化や他のプラットフォームではあまり使われなくなった、いわば「死語」としての側面も持っていると言えます。

ネットスラングの終焉: 「わこつ」が死語となった背景

ネットスラングの終焉: 「わこつ」が死語となった背景

ネットスラングが流行る背景や廃れる背景にはいくつかの要因が考えられますが、「わこつ」が死語となった背景について以下のポイントを挙げることができます。

  1. プラットフォームの変化: 2010年代中盤から後半にかけて、ニコニコ生放送の影響力は徐々に減少し、他のライブストリーミングプラットフォームやソーシャルメディアが人気を集めるようになりました。このため、ニコニコ生放送独自のスラングの使用頻度も減少した可能性があります。
  2. 文化の進化: あるスラングが一時的に流行った後、その文化や背景が変わると自 naturally 減少します。「わこつ」もその一つで、放送文化やコミュニケーションのスタイルが変わることで使用される機会が減少した可能性があります。
  3. 新しいスラングの出現: 新しいスラングや表現が続々と生まれる中、既存のスラングは使われる頻度が減少する傾向にあります。特に若者の間では、新しい言葉や流行が迅速に広まるため、古いスラングが死語となるスピードも速まることが多いです。
  4. 明確なニーズの減少: 「わこつ」はもともと放送枠を取得した際の挨拶として使われていましたが、放送の形態や枠取りのシステムが変わることで、そのニーズ自体が減少した可能性があります。

これらの要因が複合的に働くことで、「わこつ」などのネットスラングが廃れる背景が形成されると考えられます。しかし、死語となったスラングも、特定のコミュニティ内では今でも使われることがあるため、完全に消え去ったわけではありません。

まとめ、「わこつ」は死語になったけど使い続けても問題ない

あなたが「わこつ」を使い続けるかどうかは、その言葉を使う場面や相手、そしてあなたの意図によって変わります。気をつける点としては、相手がその言葉の意味を知っているかどうか、または説明が必要かどうかを考慮することが重要です。

わこつ死語

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次